音楽
2021年08月06日
SP・Ionでヨカですか?
先月のこと。(ホントは先々月から頼まれてたが・汗)
『昔のレコードが聴きたい。』
亡くなったウチの父親の姉…伯母ですが、齢90を越えても頭脳明晰のしっかり者。
ソンな・・・昭和一ケタ生まれの伯母からの頼まれ事がコレでして、ナンでも昔の蓄音機が壊れて手元にあるレコードが聴けないのだとか。
『分かった!ちょっと待っててね
』
・・・と、リクエストを安請け負いしたまでは良かったが、もともとオーディオの知識は皆無に近いワタクシ・・・
調べたところ、一般的なレコードプレーヤーで音楽を聴くにはスピーカーを繋ぐだけじゃダメでアンプが必要とのこと。アンプを使わないのであればアンプ内蔵スピーカーを使うか、ラジカセなどに繋いで聴くか・・・
録音も古くて盤の状態もドウだか怪しいであろうレコードのために大枚はたくのもアレなんで、怪しいメーカーのは除外するとして…ソコソコ信用出来るメーカーので安く上げることを旨にシステムを考えてみた。

・・・で、
とりあえず最寄りの電器屋でリーズナボゥなレコードプレーヤーを注文し、コレまた最寄りのAmazonで(汗)アンプ内蔵スピーカーをポチッと
いわゆるPC酔うのソレだが、MY枕元でも使っていてソコソコ音はいいと思うのでJBLのコレにしました。

サクッと諸般の接続を完了し、いざ聴いて見たところ・・・
『・・・・・ぉかしい
』
昔のレコードだから音圧レベルは低いのだろうが、それにしても音が小さく・・・それに比してノイズは酷く、かろうじて曲が聞き取れるレベル。
伯母に『コウこうコォするんだョ…』と使い方を教えて辞去したものの、どうにも腑に落ちないので調べてみた。
判った。

当初、大きさからして・・・(謎)
一般的なLPレコードサイズの盤もあったのだが、謎だったのがEP盤との中間ぐらいのサイズのレコード。しかもそれぞれ【重量盤か?】と思うほどの重たさで、コレ…昔々使われていた【SP盤】なる規格のレコードで間違いないようだ。
『ウチの蓄音機が壊れて聴けん…』は本当だった(汗)
昭和一ケタナメんなよ!!ですYO!!
当初買い求めたレコードプレーヤーは残念ながらSP盤の78回転に対応していなかったのでお役御免(涙)と優子とで、新たにコチラの78回転対応のプレーヤーを投入することに。

(コッチの方がはるかにリーズナボゥだったのですが、まあ…あまり聞いたことないメーカーだったんで
)
・・・ンでも、スピーカーも付属しているし・・・
ナニより78回転対応と優子とで
ただコレも調べていて判ったのだが、SP盤は針もソレ専用のものが必要とのことで併せて買い求め、

大変細かな交換作業にチト手こずったモノの・・・
(コンなとき裸眼で作業出来るのは…ド近眼の賜物
)

ナンとか無事に聴くことが出来たコトを誇らしげにご報告申し上げ、本日のSP盤的更新を・・・
うん、思いのほかヨカ音で
聴けたなッ
たまには伯母孝行もヨカ!的に〆たいと思います。
ハイ!(ヨカ甥)
『昔のレコードが聴きたい。』
亡くなったウチの父親の姉…伯母ですが、齢90を越えても頭脳明晰のしっかり者。
ソンな・・・昭和一ケタ生まれの伯母からの頼まれ事がコレでして、ナンでも昔の蓄音機が壊れて手元にあるレコードが聴けないのだとか。
『分かった!ちょっと待っててね


・・・と、リクエストを安請け負いしたまでは良かったが、もともとオーディオの知識は皆無に近いワタクシ・・・
調べたところ、一般的なレコードプレーヤーで音楽を聴くにはスピーカーを繋ぐだけじゃダメでアンプが必要とのこと。アンプを使わないのであればアンプ内蔵スピーカーを使うか、ラジカセなどに繋いで聴くか・・・
録音も古くて盤の状態もドウだか怪しいであろうレコードのために大枚はたくのもアレなんで、怪しいメーカーのは除外するとして…ソコソコ信用出来るメーカーので安く上げることを旨にシステムを考えてみた。

・・・で、
とりあえず最寄りの電器屋でリーズナボゥなレコードプレーヤーを注文し、コレまた最寄りのAmazonで(汗)アンプ内蔵スピーカーをポチッと

いわゆるPC酔うのソレだが、MY枕元でも使っていてソコソコ音はいいと思うのでJBLのコレにしました。

サクッと諸般の接続を完了し、いざ聴いて見たところ・・・
『・・・・・ぉかしい

昔のレコードだから音圧レベルは低いのだろうが、それにしても音が小さく・・・それに比してノイズは酷く、かろうじて曲が聞き取れるレベル。
伯母に『コウこうコォするんだョ…』と使い方を教えて辞去したものの、どうにも腑に落ちないので調べてみた。
判った。

当初、大きさからして・・・(謎)
一般的なLPレコードサイズの盤もあったのだが、謎だったのがEP盤との中間ぐらいのサイズのレコード。しかもそれぞれ【重量盤か?】と思うほどの重たさで、コレ…昔々使われていた【SP盤】なる規格のレコードで間違いないようだ。
『ウチの蓄音機が壊れて聴けん…』は本当だった(汗)
昭和一ケタナメんなよ!!ですYO!!

当初買い求めたレコードプレーヤーは残念ながらSP盤の78回転に対応していなかったのでお役御免(涙)と優子とで、新たにコチラの78回転対応のプレーヤーを投入することに。

(コッチの方がはるかにリーズナボゥだったのですが、まあ…あまり聞いたことないメーカーだったんで

・・・ンでも、スピーカーも付属しているし・・・
ナニより78回転対応と優子とで

ただコレも調べていて判ったのだが、SP盤は針もソレ専用のものが必要とのことで併せて買い求め、

大変細かな交換作業にチト手こずったモノの・・・
(コンなとき裸眼で作業出来るのは…ド近眼の賜物



ナンとか無事に聴くことが出来たコトを誇らしげにご報告申し上げ、本日のSP盤的更新を・・・
うん、思いのほかヨカ音で


たまには伯母孝行もヨカ!的に〆たいと思います。
ハイ!(ヨカ甥)
nobu1964jp at 22:58|Permalink│Comments(4)│
2019年07月16日
プライム敵に・・・
ど〜もです。
全国一千万人の密林中毒の皆さん、元気ですかッ?!
2019プライムデーもあとわずかですが、ナニかヨカぉ買い物出来ましたかッ?!
ワタシはCocoに来て散財する意欲もぉ財布的にもアレ(衰)ですが…(汗)
・・・ソンなワケで本日は、
昨年のソレでポチった・・・ッ酎にはカバでかい、コイツの紹介でも・・・

ハイ!
記憶力抜群の方は覚えておいででしょうが、、、

『本日はとりあえずCocoまで

…とかナンとかヌカしたままになっていたコレ(汗)
すっかり弱った足腰で何とか据え付けた中身はコチラです。

KORGのSP280なる電子ピアノ。
『お前が弾くのかッ?!』
・・・と問われそうですが、簡単なコードの三つ・四つぐらいならねッ


ンまぁ…趣味にするほど音楽に熱心なワケじゃないのですが、暇を持て余している我が家の母上様のナニのアレ某市の意味で…ハイ!
昔チョイとばかし手習いしてた事があったので、手指を使わせるのはヨカろう…と。
以降、レパートリーが増えることはありませんでしたが、今のところ…『減ってもいないかな?』…と、若干ナニをなで下ろしつつご報告申し上げ、本日のプライムデー敵更新を・・・
『去年より5K以上安くなってたのは…キニシナイ(汗)』
逆に、買ったヤツが値上がりしてたらチト嬉しい


ハイ!(違)
nobu1964jp at 19:52|Permalink│Comments(2)│
2019年05月31日
ループしてもヨカですか?(汗)
・・・ということで、
ワタクシにしては珍しくイマドキの曲が脳内ループしてますがナニか?(汗)
某テレビアニメのソレで流れてたのが耳に留まり、先日とうとうタマらず配信サイトでアレ

よせばいいのに【ハイレゾ、いいですYO



(機器云々以前に我が耳

…ンで、わざわざ対応酔うの別ソフトを入れたり変換したものの…
結局そのままのファイル型式ではスマホで再生出来んッ!ッ酎ことで、いろいろ調べたり『また別ソフトが要るのか?』再度のダウンロードを余儀なくされ…等々、軽くスッタモンダしたことをご報告申し上げ、本日の音楽ファイル的更新を・・・
『・・・なんだ、末尾の拡張子を書き換えればヨカったのかm4v→mp3…

存外単純に解決!独り相撲的に〆たいと思います

ハイ!(ドウでも酔いッ!!)
nobu1964jp at 19:30|Permalink│Comments(2)│
2018年12月07日
ループ的に・・・
(当地・肥薩線のソレのことではない)
・・・ということで、

最近、我が脳内でグルグル廻っている楽曲・・・PAT METHENY GROUPの【Last Train Home】。
アニメのエンディングテーマとして使われているのを聴いて大変気に入ったので、ついで買い的にCDアルバムで購入した次第。
ンまぁ…プライム会員なんで、フツーに聴くだけならタダなんですけどね。
耳も悪いし、今さらCDだMP3だとか音の違いが分かるハズ無いのですが…気は心!ッ酎ことで(違)
ハイ!(笑)
・・・ということで、

最近、我が脳内でグルグル廻っている楽曲・・・PAT METHENY GROUPの【Last Train Home】。
アニメのエンディングテーマとして使われているのを聴いて大変気に入ったので、ついで買い的にCDアルバムで購入した次第。
ンまぁ…プライム会員なんで、フツーに聴くだけならタダなんですけどね。
耳も悪いし、今さらCDだMP3だとか音の違いが分かるハズ無いのですが…気は心!ッ酎ことで(違)
ハイ!(笑)
nobu1964jp at 20:20|Permalink│Comments(2)│
2018年08月28日
まだまだ冷麺
ど〜もです。
早くもコンブニの店頭に【ほかほか饅頭】が並び始めましたね…nobuです。
朝夕多少涼しくはなりましたが、昼間はまだ到底ソンな気分では…(汗)
ソンなワケで本日の昼飯は、コンブニの盛岡風冷麺。

そういや…冷麺と言えば、コンなのが・・・
御大公認のソレですが、岩手出身の同氏も…冷麺を食していたのだろうか?
じゃ…Cocoンとこ、冷麺(蕎麦)・ソーメン・また冷麺(盛岡風)…ばかりだったので、今夜あたりは温麺でも食してみますかね。
ハイ!(温)
nobu1964jp at 18:48|Permalink│Comments(2)│
2018年06月16日
高音響かせてもヨカですか?
ど〜もです。
【もうSONYタイマー発動なんて言わせない!!】
ソンな…16年近くにわたり車内と言う過酷な環境で酷使されてきたソニーのMDデッキでしたが、お役御免で今は段ボール箱の中に。

そのまま処分しても良かったのですが、ラジオだけは聴けるのでどこゾで使える鴨…と思ったものの、今のところはただの不燃物です(笑)
ところでこの段ボール箱の中になぜか?スピーカーまで転がっているのが気になった人はナカナカかと思います(笑)
ハイ…今回デッキの交換に合わせて、コチラ…

トクにハイグレードなソレではありませんが、スピーカーも純正からチョイとあpグレードすることにしました。CDデッキと同じカロッツェリアの【TS−F1630S】。高音専用のツイーターが別になっているセパレートタイプ。
正直言うと・・・五年以上乗ったクルマに新たにン万円の設備投資をするのは【ドウDA?!】とも思いましたが、以前乗ってたKei号も純正からカロッツェリアのに換えて音がずいぶん良くなったので、今回も期待して

・・・で、某量販店で購入し取り付けもお願いしたのですが・・・

『ありゃ?コンなトコにツイーター付けちゃったの???』
我が愛車スイフトにはドアミラー裏にツイーター取り付けのスペースがあるので、当初はソコに付けてもらうよう頼んでおいたのだが・・・このスピーカーは形状的に取り付け出来ず、そのすぐ後ろ側(運転席寄り)のドア上部にポンと付けてありました。
ソレならソウと電話一本してもらえればヨカったのだが・・・

トクにこれからの季節、ドアトリム上部はドアを開閉するたびに雨に晒されるし、ちょうどピラーを伝った水が滴り落ちる箇所でもあるし、多少の水濡れは『問題ないですよ!』と言われても・・・ねぇ

それにコンパクトカーのソレだと、ドア上部はお耳とツイーターとの距離がずいぶん近くなり…キンキン



ドア上部からダッシュボード上に移設してもらいました。
・・・で、肝心の音的にはドウかと言うと・・・
ンまぁ…まだ細かな音の調整がアレなんでナンともですが、
『純正スピーカーもなかなか健闘してたんだな

あらためて曽於思ったことを正直にご報告申し上げ(汗)、本日のスピーカも交換しちゃった!若干Mottainaかった的更新を・・・
『移設ついでにコンなのも追加しちゃったよ!(汗)』

TSーWX130DA
うん、コレは酔いッ


最初っからデッキ交換とサブウーファー追加だけにしときゃヨカった!的に、〆たいと思います

まあ…Cocoンとこ我が左耳が『キーーーーン!(超高音)』と鳴りっ放しなのは…Cocoだけの話です…orz
nobu1964jp at 20:31|Permalink│Comments(2)│
2018年06月14日
解決してもヨカですか?
あっさりと・・・

・・・ということで、
今までクルマに積んでいた膨大な数のMD・・・
MDデッキの不調に限界を感じCDデッキに買い替えたのに伴い、早いとこ音源をCDに焼かねば・・・と思いつつ、連続する曲のギャップ処理に悩んでおりましたが・・・

長年のMac使いながら、iTunesでCD読み込み時にソレすれば曲の結合が一発で出来る!ッ酎ことを・・・

『先日、酔うやく知った!』的にご報告申し上げ、本日の結合的更新を・・・
CD原盤持ち込まねば、聴けるのはまだアルバム数枚のみ(汗)
作業は遅々として進まない!敵に〆たいと思います(遅)

・・・ということで、
今までクルマに積んでいた膨大な数のMD・・・
MDデッキの不調に限界を感じCDデッキに買い替えたのに伴い、早いとこ音源をCDに焼かねば・・・と思いつつ、連続する曲のギャップ処理に悩んでおりましたが・・・

長年のMac使いながら、iTunesでCD読み込み時にソレすれば曲の結合が一発で出来る!ッ酎ことを・・・

『先日、酔うやく知った!』的にご報告申し上げ、本日の結合的更新を・・・
CD原盤持ち込まねば、聴けるのはまだアルバム数枚のみ(汗)
作業は遅々として進まない!敵に〆たいと思います(遅)
nobu1964jp at 19:37|Permalink│Comments(2)│
2018年05月22日
さらば…MD!!
(我が愛車に積載してる、おびただしい数のソレ)

・・・ということで(汗)
たかだか車内で音楽を聴くためだけに、常時コンだけのMD(ミニディスクですな)を積載している…nobuです。
我が愛車のカーオーディオは、購入時に前車・Kei号から移植したソニーのMDデッキ。
デッキ購入当初(2002年)はともかく、移設時にはもう完全に廃れてつつあったメディアですが・・・
大事なCD原盤は車内に持ち込みたくなかったし、、、
ンじゃぁ…圧縮音源をCDに焼けばイイか!!
・・・と思ったものの、CDーRはライブ盤などのギャップレス再生に難ありッ酎コトで…結局あえてMDデッキをチョェスしたもの。

CD原盤からそのままのダビングでも、ライブ盤や連続した曲間に不自然な空白(ギャップ)が入ることもなく再生できたMD。
難点は、聴きたいCDをダビングするうち膨大な枚数に…(笑)
ソンなMDデッキでしたが、サスガに寄る年波には勝てず・・・今年に入ってエラーが頻発。

それでも初期の故障修理後、文字通り熱射&極寒の環境を16年近く耐え忍んだことは・・・サスガのソニーです(爆)
それでこのたび、コチラ・・・

カロッツェリアのCDデッキにその地位を譲りお役御免となったことをボソッとご報告申し上げ、本日のカーオーディオ的更新を・・・
ンでも…やっぱ、ライブ盤等のギャップレス再生メンドーだな
今後、地道に作業するか…敵に、〆たいと思います。
ハイ!(編集)

・・・ということで(汗)
たかだか車内で音楽を聴くためだけに、常時コンだけのMD(ミニディスクですな)を積載している…nobuです。
我が愛車のカーオーディオは、購入時に前車・Kei号から移植したソニーのMDデッキ。
デッキ購入当初(2002年)はともかく、移設時にはもう完全に廃れてつつあったメディアですが・・・
大事なCD原盤は車内に持ち込みたくなかったし、、、
ンじゃぁ…圧縮音源をCDに焼けばイイか!!
・・・と思ったものの、CDーRはライブ盤などのギャップレス再生に難ありッ酎コトで…結局あえてMDデッキをチョェスしたもの。

CD原盤からそのままのダビングでも、ライブ盤や連続した曲間に不自然な空白(ギャップ)が入ることもなく再生できたMD。
難点は、聴きたいCDをダビングするうち膨大な枚数に…(笑)
ソンなMDデッキでしたが、サスガに寄る年波には勝てず・・・今年に入ってエラーが頻発。

それでも初期の故障修理後、文字通り熱射&極寒の環境を16年近く耐え忍んだことは・・・サスガのソニーです(爆)
それでこのたび、コチラ・・・

カロッツェリアのCDデッキにその地位を譲りお役御免となったことをボソッとご報告申し上げ、本日のカーオーディオ的更新を・・・
ンでも…やっぱ、ライブ盤等のギャップレス再生メンドーだな

今後、地道に作業するか…敵に、〆たいと思います。
ハイ!(編集)
nobu1964jp at 19:15|Permalink│Comments(2)│
2017年11月27日
昨日のGet!!品
ど〜もです。
昨日は11月最後の日曜日、あいにくの雨でしたね…nobuです。
ソンな最悪のコンディションの中、チョイと出かけてGet!!してきたのはコチラ・・・

ハイ…今まで何度か訪れたことのあるコチラのお店が地元の産業祭に出店されてるとゆうので買ってきたのですが、あいにくの空模様にブースも大変悪い外れ場所・・・気の毒なほど暇そうにされてました。
(主催者よ…コレはアカんやろ

焼き立てのアツアツを供することも出来ず、一度温め直しのソレだったのでお味の方は当然落ちますが…それでもプリッとした食感と滴る肉汁には酔う酎意


ソレはソレとして、、、
もう一件Get!!したのはコレ。

ハイ…トクにコチラで配達日時原酒


・・・ンで、中身はコチラ


以前、オーダーメイドファクトリーにて再販が決定していた故・佐藤博氏のアルバム。
【Good Morning】【Self Jam】【HAPPY & LUCKY】の三枚。
無論、3タイトルともすでに所持しております(笑)
ここまで来るとソコソコ酔い音圧で作られてたとは思いますが、やはり最新リマスタリングによる音質で聴けるのと…ボーナストラック入りッ酎のがまた嬉しいところ。
今夜にでも聴いてみることにします

ハイ!

nobu1964jp at 20:52|Permalink│Comments(2)│
2017年07月22日
夏に剥けて・・・
黴臭い中を蠢いていた先月のこと、またまた密林にてコンなのを見かけたモンですから・・・ハイ!(買)

【SEA IS A LADY】・・・ずいぶん昔(30年前)にリリースされた角松敏生のインストゥルメンタル・アルバム。
今回のはそのリメイク盤とのことで、1987年当時・ちょうど同氏の音楽を聴き始めた頃を懐かしく思い出し、ついポチってしまいました。
音づくりも音質も当時からするとずいぶん洗練されていると感じましたが、ワタクシ的にはやっぱりあの頃をダイレクトに思い出せる当時の盤を…【リマスタリング盤で出して欲しいな】と思ったところで、本日の更新を・・・
『あの夏に還ってもヨカですか?』
OSSANの夏滴に〆たいと思います

ンまぁ…華やいだ思い出等一切ありませんがナニか?(汗)
nobu1964jp at 15:12|Permalink│Comments(2)│
2017年07月15日
達成してもヨカですか?

・・・ということで、
先ごろ最新リマスタリング盤の商品化企画がなされた故・佐藤博氏のアルバム【Good Morning】が規定数に到達し、めでたく商品化が決定したことを手短にご報告申し上げ、本日の佐藤博的更新を・・・


コッチもあと一息!頼むYO!!
募集残り半月あまり的に〆たいと思います

ハイ!
nobu1964jp at 12:27|Permalink│Comments(2)│
2017年06月22日
コイツも頼むよ!
まあネタがアレなんで、二年前のこの日画像ですが・・・

リマスタリング再発された故・佐藤博氏のアルバムCD三枚。
これに続くアルバム三枚がオーダーメイドファクトリーにて最新リマスタリングにて発売・・・はまだですが、商品化希望が予定数に達したらめでたく発売の運びとなるとのことで、関係各位には・・・
【ぜひ参戦を!】
曽於強く願ったところで、本日の更新を〆たいと思います

ハイ!
2016年12月12日
Ugreen的に・・・
ど〜もです。
最近手抜きし過ぎてネタが溜まりがちな…nobuです。
ぉ金は相変わらず貯まらないんですけどね(爆)
・・・ということで(汗)、

ハイ…いつもの散財ネタ!
もう一月前のコトですが、いつもの密林でポチったコチラ


ご覧のオーディオケーブル…R/Lの出力端子からスピーカーへ入力するモノです。
今まではCDプレーヤー(←コレもまた古いヤツ)のヘッドホン出力をスピーカーへ入力してましたが、出力ボリュームを上げると曲によっては音が割れていたので・・・通常の出力端子からとれば『ちょっとは音が良くなるかな?』と思い購入した次第。
これの逆方向接続のソレはどこにでも売ってますが、このタイプのヤツは見たところなかったのでAmazonで購入。

パッケージを開けると思いきり中華チックなソレが出てきましたが、Ugreenなるメーカーの品・・・
あ、ブツの写真撮り忘れたのでアレですが、見た目はキレイで高品質っぽかったです。

・・・ンで、期待しつつJBLのスピーカーに接続してみましたが・・・
まあやっぱり音は割れますね(笑)
もともとパソコン用のスピーカーなんで、USB接続が『本来の使い方なのかな?』と思ったところで、本日のオーディオケーブル的更新を・・・
『安眠のために怨霊(違)は控えめに…』
しっかし、最近いい夢見てないな敵に〆たいと思います

2015年06月27日
HIROSHI SATO 的に…
ど〜もです。
『故・佐藤博氏のリマスターも、いっちょう頼むYO!!』
・・・なんて願いが届いたかドウか知りませんが、今年になって再発が決定したコチラが届きました。

アルファレコード時代の同氏のアルバム3タイトル。
大変精緻な音作りをされていた佐藤博氏ですが、この頃のCDは音圧が低く最近のソレと比較すると『もうちょっとイイ音で聴けたらなぁ…』と思っていたので嬉しいリマスター盤の発売でした。
さっそく聴いてみようと就寝前にCDをセット…しようと思いましたが、リマスター盤はボーナストラック入りだったので・・・
寝入りばなの曲順的に・・・
『最後に派手な曲が来るのはアレだな

・・・と、
今回は再発盤購入記念的に、とりあえずオリジナルの旧盤にてソレ



『特典TシャツもGet!!したYO!!

でもMサイズなんで多分着ないだろうけど

2015年01月09日
2015年01月08日
ボチボチ目覚めてヨカですか?
ど〜もです。
本日ようやく社会復帰したnobuです…m(_ _)m
『さあ…明日から仕事始め

…っ酎日の未明に喉の痛みと咳で目が覚め、夜には37度超の発熱。
翌日には38度とさらに熱が上がりインフルエンザの診断。イキナリの三連休となってしまいました(汗)
ンまぁ…10年前に罹った時は40度を超えてかなりキツかった記憶があるが、その時と較べると・・・少々熱っぽくてボーッとする(←常にボーッとしてるという説あり)程度で、大してキツくはありませんでした。
身体の節々の痛みも皆無です


しかし今回の発熱で分かったことは、、、

コレって平熱?ちと…低過ぎじゃね?(汗)
これは体温計の誤差のソレかと思いますが、昔と較べるとどうも体温が下がって寒がりになってきてる気がします。
(解熱剤の成果鴨)
ソレはソレとして、、、
昨年のネタで恐縮ですが・・・

ハイ…暮れに届いたコチラの茶封筒、中身はと優と・・・
コレ


故・佐藤博氏のアルバム、アウェイクニング(awakening)。
ムチャクチャ記憶の酔い方なら反応される鴨…ですが、、、
ハイ


またまた同じタイトルのソレが…(笑)
今回のものは最新リマスターとボーナストラック付きと優子とでしたが、実はもう一枚の方も・・・

10年ほど前に購入したモノで、こちらも当時のリマスター盤。
初盤は1982年だそうで、実はその初盤のCD化盤も持ってたのですが・・・当時は余り聴くこともなく売っ払ってしまったので、コレで通算三度目の購入っ酎コトになります

ワタクシ的にはもう十分に高音質な一枚を持っていたのでアレでしたが、今後出るかも知れない新たな音源と過去の他作品のリマスターを願いつつお布施的に…(願)
ハイ!

2014年12月30日
死してなお・・・
ナイアガラ商法は健在なり!(爆)
・・・ということで(汗)

先日またまた密林から届いたコチラの茶封筒。
ハイ…超ショックだったあの日から早くも一年が経ち、多くのファンの方々の心中も一応の区切りがついたトコロかと思いますが・・・
商法的にはまだまだ終わりが見えません(笑)

ソンな…商法に乗せられてまたも買ってしまったコチラ

大瀧詠一氏の【 Best Always 】・・・いわゆるベスト盤ですが、ワタクシトーゼンの酔うに・・・ほとんどの楽曲をすでに所持イタしております。
ただ…ただですね、ちょっとしたヴァージョン違いだったり、未所持の楽曲が2〜3あったり、ボーナストラックでカラオケが付いていたり・・・

・・・で、
またまたン千円のお布施をしてしまったことをナイアガラーの悲しい佐賀的にご報告申し上げ、本日の一周忌的更新を・・・
またなんか出るらしい!
…敵に、そ〜っと〆たいと思います(汗)
2014年10月09日
新婦でなくてもヨカですか?
ど〜もです。
今日がナニかの日だった気がする…nobuです。
道具の日
東急の日
トラックの日
塾の日
熟成肉の日(なんじゃ、そら…

他にも、、、
2199年には、宇宙戦艦ヤマトがイスカンダルに剥けて旅立つ日なんだ曽於ですYO!!(爆)
ソレはソレとして(汗)、
ワタクシまた性懲りも無く…コンなモノを買ってしまいました。

ハイ、久々の音楽CD・・・昔懐かし【久保田早紀】です。
現在をさかのぼること…え〜と、、、35年前ですか?!
【異邦人】の大ヒットで知られ、あの頃ソレなりの年代だった方々は皆ご存じかと思います。
活動期間はわずか5年ばかりだったンですが、デビュー曲とファーストアルバムの印象があまりに良くて・・・その他にもちょっとした共通点


さてさて・・・ワタクシこうして時々音楽CDなんぞ買っておりますが、新婦…おっと、新譜なんてのはほとんどなくて・・・そのほとんどが旧譜ばかり。
当時の子供のお小遣いで買うにはあまりに高かったんで、こうしてイイ大人になってから散財しまくってるワケです(笑)
・・・ンで、散財の重ね塗り的に・・・ハイ


なんか…似た酔うなのが並んでますが、ナニか?(汗)
ンまぁ…コレなんてのは、

初めて買った一枚なんでアレですが・・・
その他のCD・今まで持ってたのは、廉価版のいわゆるCD選書のソレ。
特段不満も無かったのですが、『そう言えばあのアーティストは…』なんてググった日には、コンな・・・

従来のCD

まぁた!買っちゃったぢゃないか!(爆)
そもそもソンな高音質を再現出来る環境もないくせに、毎度々々のリマスター商法に乗せられていることを恥ずかしげもなくご報告申し上げ、本日のまたまた余剰CD的更新を・・・
『故・佐藤博氏のリマスターも、いっちょう頼むYO!!』
またまた旧譜の再発待ち敵に〆たいと思います

2014年09月09日
ようやくスカッと
秋らしいお天気になりました(涼)

先月から『雨が降らない日はないっ!』酎ほど…ぐずついた毎日でしたが、今朝はヒンヤリ季節の移り変わりを実感出来ました(爽)
ソンな爽やかな気持ちを打ち砕いたのは・・・
続きを読む

先月から『雨が降らない日はないっ!』酎ほど…ぐずついた毎日でしたが、今朝はヒンヤリ季節の移り変わりを実感出来ました(爽)
ソンな爽やかな気持ちを打ち砕いたのは・・・
続きを読む
2014年04月12日
2014年03月29日
リマスタリングでもヨカですか?
・・・ということで先日届きました

大瀧詠一氏の最後のアルバムEACH TIME 30th記念盤。
パッケージには【Final】と【Niagara-FOREVER-】の文字が。。。
氏がリマスタリングを手掛けた文字通り最後の作品となってしまいました。
当初は、音質がグッと良くなった20th盤を持っていたし音の違いも大して分からないので『別に買わなくてもいいかな…』と思ってましたが、やっぱり最後となると…ネ!

虎は死して皮を残すと言いますが、私の多感な時代にコンなヨカ楽曲を遺してくれたことに感謝です。
ワタクシ敵には万一アレしてもナニも残りませんが(汗)、初期の頃は画像が小さすぎてソレなので…とりあえず本blogだけでもぼちぼちリマスタリングしてヨカですか?
ハイ!(小→大)


大瀧詠一氏の最後のアルバムEACH TIME 30th記念盤。
パッケージには【Final】と【Niagara-FOREVER-】の文字が。。。
氏がリマスタリングを手掛けた文字通り最後の作品となってしまいました。
当初は、音質がグッと良くなった20th盤を持っていたし音の違いも大して分からないので『別に買わなくてもいいかな…』と思ってましたが、やっぱり最後となると…ネ!

虎は死して皮を残すと言いますが、私の多感な時代にコンなヨカ楽曲を遺してくれたことに感謝です。
ワタクシ敵には万一アレしてもナニも残りませんが(汗)、初期の頃は画像が小さすぎてソレなので…とりあえず本blogだけでもぼちぼちリマスタリングしてヨカですか?
ハイ!(小→大)
2014年03月18日
2014年03月11日
三陸かもめ
ど〜もです。
あの日から早くも丸三年ですね…nobuです。
この間、地球が太陽の周りを3度廻って、海面を上下させるほどの引力を持つお月さんに毎日毎日引っ張られてるワケで・・・薄っぺらい地表に住んでいるワタクシ敵にはナンとも心もとない気がしますが…(汗)
・・・ソンな・・・ドウにも〆ようがないネタはとりあえず置いといて、、、
本日は、震災で亡くなられた方々にあらためて哀悼の意を捧げるとともに、昨年急逝された大瀧詠一氏を偲んでみてもヨカでしょうか?

・・・ということで、
某所で情報を得て通販で取り寄せたコチラ・・・【三陸かもめ】なる情報誌。
詳しくはコチラをご覧いただくコトとして・・・コレの2月号の特集に【私の知っている大瀧栄一氏のこと】として、高校時代からのご友人の方々が大瀧詠一氏の思い出を寄稿しておられます。

いろんなトコロで追悼コメントが出てますが、多感な少年時代を過ごした釜石でのコトや、プロになってからも続いた交流のなかで打ち明けられた悩みや暮らしのこと、故郷への思いや被災した旧友への気遣いなど・・・今まであまり知られていなかった部分を語れるのは、ホントのご友人ならではかと思いました。
ご本人にしてみれば、個人的なコトはあまり語って欲しくなかったかも知れませんが、ファンとしては…聴く者を魅了してやまない楽曲の向こうにある、氏の【人となり】に触れることが出来たような気がして『ヨカッたな…』と思ったコトを謹んでご報告申し上げ、本日のナイアガラー滝更新を…追悼滴に〆たいと思います
あの日から早くも丸三年ですね…nobuです。
この間、地球が太陽の周りを3度廻って、海面を上下させるほどの引力を持つお月さんに毎日毎日引っ張られてるワケで・・・薄っぺらい地表に住んでいるワタクシ敵にはナンとも心もとない気がしますが…(汗)
・・・ソンな・・・ドウにも〆ようがないネタはとりあえず置いといて、、、
本日は、震災で亡くなられた方々にあらためて哀悼の意を捧げるとともに、昨年急逝された大瀧詠一氏を偲んでみてもヨカでしょうか?

・・・ということで、
某所で情報を得て通販で取り寄せたコチラ・・・【三陸かもめ】なる情報誌。
詳しくはコチラをご覧いただくコトとして・・・コレの2月号の特集に【私の知っている大瀧栄一氏のこと】として、高校時代からのご友人の方々が大瀧詠一氏の思い出を寄稿しておられます。

いろんなトコロで追悼コメントが出てますが、多感な少年時代を過ごした釜石でのコトや、プロになってからも続いた交流のなかで打ち明けられた悩みや暮らしのこと、故郷への思いや被災した旧友への気遣いなど・・・今まであまり知られていなかった部分を語れるのは、ホントのご友人ならではかと思いました。
ご本人にしてみれば、個人的なコトはあまり語って欲しくなかったかも知れませんが、ファンとしては…聴く者を魅了してやまない楽曲の向こうにある、氏の【人となり】に触れることが出来たような気がして『ヨカッたな…』と思ったコトを謹んでご報告申し上げ、本日のナイアガラー滝更新を…追悼滴に〆たいと思います

2014年03月10日
ナンだカンだで…
結局ワタシもナイアガラーnanoでしょうか?

(【EACH TIME】のLP版以外はワタクシ購入)
・・・ということで、
ワタクシが初めて買った大滝詠一氏のアルバムはご存知【 A LONG VACATION】のLPレコード。
CD版となった同アルバムはもちろんのコト、その後【EACH TIME】【NIAGARA TRIANGLE VOL.2】と続き、さらにソレらのリマスタリング盤である20th・30th盤と買いそろえた結果がコレにて…(爆)
あとは同氏が手がけた最後の音源【EACH TIME】の30th盤が届けば、いちおうコレらのシリーズが完結することをご報告申し上げ、本日のナイアガラー瀧更新を・・・
Niagara! Forever!! 滝に〆たいと思います

(【EACH TIME】のLP版以外はワタクシ購入)
・・・ということで、
ワタクシが初めて買った大滝詠一氏のアルバムはご存知【 A LONG VACATION】のLPレコード。
CD版となった同アルバムはもちろんのコト、その後【EACH TIME】【NIAGARA TRIANGLE VOL.2】と続き、さらにソレらのリマスタリング盤である20th・30th盤と買いそろえた結果がコレにて…(爆)
あとは同氏が手がけた最後の音源【EACH TIME】の30th盤が届けば、いちおうコレらのシリーズが完結することをご報告申し上げ、本日のナイアガラー瀧更新を・・・
Niagara! Forever!! 滝に〆たいと思います

2007年12月26日
クリスマスの約束・・・
・・・などというものにはトンとご縁が無い私ですが(涙)、昨夜はお約束の音楽番組・・・ちゃんと録画していたにも関わらず、わざわざ真夜中・最後まで観てしまいました(笑)

いや〜しかし、もう・・・還暦ですか?!小田サン。
歳を感じさせないあの高音も素晴らしいですが、還暦を迎えてなお瑞々しい感性で素敵な楽曲を作り続ける・・・来年はツアーも予定されてるそうで、ホント楽しみですね。
同年代の方にとってはもちろんのこと、私のように思春期〜青春期に初めてオフコースを聴いた世代にとっても・・・こうして今も変わらず第一線で活躍していることは勇気づけられます。
(しかしこの世代の人たちって、やたら元気ですね・笑)
さだまさしは相変わらずオモロイし、佐野元春も・・・なかなか渋い初老の佇まい(笑)。声がちょっとキツそうな感じで気になったけど、まだまだ大丈夫ですよね?!
【SOMEDAY】は好きな曲だし、カラオケ的には18番・・・というワケではありませんが(笑)、全てにおいて【懐かし路線】の私にとっては、こういう人たちが居なくなると、もう・・・聴く音楽が無くなってしまう気がします(寂)
皆さんいつまでも元気で、身体に気を付けて頑張ってもらいたいものです(笑)
さて、そんな世代のミュージシャンの中でも・・・私が最初に音楽を(積極的に)聴き始めたきっかけはというと、やっぱりこのグループでしょうか。

今年デビュー35周年を迎えた【チューリップ】・・・一度は解散したものの、1997年の再結成ツアーを皮切りにライブ活動など行ってきましたが、今回のツアーがホントに最後の最後!長きにわたったグループとしての活動を終えることを宣言しております。
今回は残念なことにスケジュールの関係でライブは観に行けそうにないのですが、「もう最後」ということでいろんな企画モノが出ており、お財布的には少々痛かったのですが・・・私も自分へのクリスマスプレゼントってことでこんなDVDを買ってしまいました。

一部の映像はマスターテープが存在せず、ホームビデオからの編集だとかで・・・画像的にはかなり乱れたものもありましたが、「あぁ、この映像・あの頃確かに観たな〜!」と、はるか20年以上前の・・・テレビの前の【一瞬】の記憶を蘇らせてくれたライブ映像にしっかりと浸ってしまいました。
(ワケの分からん映像や小芝居も多かったですが・爆)
他にも、廃盤となっていたCDが再販されたり・・・

あまりに高額なヤ○オクの入札額に歯噛する思いでしたが、アナログ盤しか持ってなかったタイトルも【お安く】入手することが出来て喜ばしい限りです(笑)
(いや、もう活動しないんだから…やっぱ喜べないな・涙)
・・・と、そんな・・・
音楽と青春と思い出と・・・いろんなコトに浸った【クリスマスの約束】な夜でしたが、番組のエンディングで流れた小田サンが歌った曲・・・
なんと、その・・・チューリップの【I dream】でした。
好きな曲でしたが…チューリップの曲の中でもマイナーだし、まさかここで聴けるとは思わなかったので・・・自分にとっては思い掛けないプレゼントをもらったような気分になりました(嬉)

いや〜しかし、もう・・・還暦ですか?!小田サン。
歳を感じさせないあの高音も素晴らしいですが、還暦を迎えてなお瑞々しい感性で素敵な楽曲を作り続ける・・・来年はツアーも予定されてるそうで、ホント楽しみですね。
同年代の方にとってはもちろんのこと、私のように思春期〜青春期に初めてオフコースを聴いた世代にとっても・・・こうして今も変わらず第一線で活躍していることは勇気づけられます。
(しかしこの世代の人たちって、やたら元気ですね・笑)
さだまさしは相変わらずオモロイし、佐野元春も・・・なかなか渋い初老の佇まい(笑)。声がちょっとキツそうな感じで気になったけど、まだまだ大丈夫ですよね?!
【SOMEDAY】は好きな曲だし、カラオケ的には18番・・・というワケではありませんが(笑)、全てにおいて【懐かし路線】の私にとっては、こういう人たちが居なくなると、もう・・・聴く音楽が無くなってしまう気がします(寂)
皆さんいつまでも元気で、身体に気を付けて頑張ってもらいたいものです(笑)
さて、そんな世代のミュージシャンの中でも・・・私が最初に音楽を(積極的に)聴き始めたきっかけはというと、やっぱりこのグループでしょうか。

今年デビュー35周年を迎えた【チューリップ】・・・一度は解散したものの、1997年の再結成ツアーを皮切りにライブ活動など行ってきましたが、今回のツアーがホントに最後の最後!長きにわたったグループとしての活動を終えることを宣言しております。
今回は残念なことにスケジュールの関係でライブは観に行けそうにないのですが、「もう最後」ということでいろんな企画モノが出ており、お財布的には少々痛かったのですが・・・私も自分へのクリスマスプレゼントってことでこんなDVDを買ってしまいました。

一部の映像はマスターテープが存在せず、ホームビデオからの編集だとかで・・・画像的にはかなり乱れたものもありましたが、「あぁ、この映像・あの頃確かに観たな〜!」と、はるか20年以上前の・・・テレビの前の【一瞬】の記憶を蘇らせてくれたライブ映像にしっかりと浸ってしまいました。
(ワケの分からん映像や小芝居も多かったですが・爆)
他にも、廃盤となっていたCDが再販されたり・・・

あまりに高額なヤ○オクの入札額に歯噛する思いでしたが、アナログ盤しか持ってなかったタイトルも【お安く】入手することが出来て喜ばしい限りです(笑)
(いや、もう活動しないんだから…やっぱ喜べないな・涙)
・・・と、そんな・・・
音楽と青春と思い出と・・・いろんなコトに浸った【クリスマスの約束】な夜でしたが、番組のエンディングで流れた小田サンが歌った曲・・・
なんと、その・・・チューリップの【I dream】でした。
好きな曲でしたが…チューリップの曲の中でもマイナーだし、まさかここで聴けるとは思わなかったので・・・自分にとっては思い掛けないプレゼントをもらったような気分になりました(嬉)
2007年04月19日
2006年03月01日
卒業・・・
今日から三月です。今月もいろいろあります。
さて、三月のいろんなイベント事の中でも、たいへん思い出深いものに【卒業】というものがあります。
中でも高校卒業が一番感慨深いものだった気がします。ほとんどの仲間が離ればなれになりますし、社会人になる者・親元を離れて暮らす者・・・最初に【人生ぃ】を感じる出来事ではないでしょうか。
私もかつて・・・・・もう「今は昔」の話でありますが、、、
卒業式のあとの最後のクラス会が忘れられないものとなりました。BGMは卒業の歌、女子はみんな泣いてしまい、担任の先生はオンオン号泣でした。
・・・で、先日友人から、たまたまこんなモノをいただいちゃいました。ブログのネタ的にも大変ありがたいモノです(笑)

「斉藤由貴」の【卒業】。いやぁ〜、懐かしいです。
これって元々、明星ラーメンのイメージソングだったんですね。知らなかった。
缶コーヒーのキャンペーンとして、他にもいろいろ…この頃のアイドルのCDが貰えるらしいです。
アイドル系のCD(当時はレコードか…)を全く持ってない私には、貴重な一枚(笑)さっそく朝の目覚まし代わりに聴いております。これは良いです。
ところで…毎年この手のタイトルの歌が出てくるようですが、皆さんの【卒業】の時、何が流行ってましたか?
ちなみに私の時は・・・・・

・・・これでしょうか。卒業お別れ会のBGM・良い歌でした。
それにしても・・・この画像には、激しい時の流れを感じてしまいます。
さて、三月のいろんなイベント事の中でも、たいへん思い出深いものに【卒業】というものがあります。
中でも高校卒業が一番感慨深いものだった気がします。ほとんどの仲間が離ればなれになりますし、社会人になる者・親元を離れて暮らす者・・・最初に【人生ぃ】を感じる出来事ではないでしょうか。
私もかつて・・・・・もう「今は昔」の話でありますが、、、
卒業式のあとの最後のクラス会が忘れられないものとなりました。BGMは卒業の歌、女子はみんな泣いてしまい、担任の先生はオンオン号泣でした。
・・・で、先日友人から、たまたまこんなモノをいただいちゃいました。ブログのネタ的にも大変ありがたいモノです(笑)

「斉藤由貴」の【卒業】。いやぁ〜、懐かしいです。
これって元々、明星ラーメンのイメージソングだったんですね。知らなかった。
缶コーヒーのキャンペーンとして、他にもいろいろ…この頃のアイドルのCDが貰えるらしいです。
アイドル系のCD(当時はレコードか…)を全く持ってない私には、貴重な一枚(笑)さっそく朝の目覚まし代わりに聴いております。これは良いです。
ところで…毎年この手のタイトルの歌が出てくるようですが、皆さんの【卒業】の時、何が流行ってましたか?
ちなみに私の時は・・・・・

・・・これでしょうか。卒業お別れ会のBGM・良い歌でした。
それにしても・・・この画像には、激しい時の流れを感じてしまいます。
2005年12月25日
クリスマス音頭
クリスマス・イヴのこんな時間にブログ更新というのもアレだが、、、
(見てる人もいないと思うが・・・)
まあ、ケーキも食ったし、ご馳走もいただいて、甥っ子・姪っ子の相手して過ごしたんで・・・それなりのイヴということで・・・。
こんな夜は、達郎の「クリスマス・イヴ」・・・という雰囲気じゃなくて、

大滝詠一の「クリスマス音頭」ですなぁ〜。
アルバム「ナイアガラ・カレンダー」(1978年)
1月から12月まで、それぞれの月に合わせたテーマの曲が入ってます。ただし・・・ほとんどコミックソングですが・・・。
それにしても、あらためて…一年の経つのが早いこと!!
クリスマスが終わったら、もうお正月。う〜む...年賀状もまだ書いてないゾ!
大丈夫なんか?こんなペースで(汗)
とりあえず今夜は、これ聴きながら眠るとするか。。。(-_-)_zzz
************************************************************
追記(歌詞です)
今日は楽しいクリスマス
年に一度の 〃
晩から朝迄 〃
灰から火迄 〃 (ソレ)
遠路はるばるクリスマス
南蛮渡来 〃 (キタサット)
奇妙きてれつ 〃 (アサナット)
何故かしらねど 〃 (ウミヨット)
七面鳥食って飲んで騒ごう
七面鳥食って飲んで騒ごう
ジングルベル ジングルベル ジングルベルよ
商店街がクリスマス
ケーキ屋さんが 〃
テレビラジオが 〃
夜のネオン街も 〃 (ソレ)
戦後変ったクリスマス
天下晴れての 〃
日本すみずみクリスマス
何処にいるのか 〃
から揚げ食って飲んで騒ごう
カップうどん食って飲んで騒ごう
ジングルベル ジングルベル ジングルベルよ
(見てる人もいないと思うが・・・)
まあ、ケーキも食ったし、ご馳走もいただいて、甥っ子・姪っ子の相手して過ごしたんで・・・それなりのイヴということで・・・。
こんな夜は、達郎の「クリスマス・イヴ」・・・という雰囲気じゃなくて、

大滝詠一の「クリスマス音頭」ですなぁ〜。
アルバム「ナイアガラ・カレンダー」(1978年)
1月から12月まで、それぞれの月に合わせたテーマの曲が入ってます。ただし・・・ほとんどコミックソングですが・・・。
それにしても、あらためて…一年の経つのが早いこと!!
クリスマスが終わったら、もうお正月。う〜む...年賀状もまだ書いてないゾ!
大丈夫なんか?こんなペースで(汗)
とりあえず今夜は、これ聴きながら眠るとするか。。。(-_-)_zzz
************************************************************
追記(歌詞です)
今日は楽しいクリスマス
年に一度の 〃
晩から朝迄 〃
灰から火迄 〃 (ソレ)
遠路はるばるクリスマス
南蛮渡来 〃 (キタサット)
奇妙きてれつ 〃 (アサナット)
何故かしらねど 〃 (ウミヨット)
七面鳥食って飲んで騒ごう
七面鳥食って飲んで騒ごう
ジングルベル ジングルベル ジングルベルよ
商店街がクリスマス
ケーキ屋さんが 〃
テレビラジオが 〃
夜のネオン街も 〃 (ソレ)
戦後変ったクリスマス
天下晴れての 〃
日本すみずみクリスマス
何処にいるのか 〃
から揚げ食って飲んで騒ごう
カップうどん食って飲んで騒ごう
ジングルベル ジングルベル ジングルベルよ
2005年11月04日
LIVE ACT TULIP 2005 〜hope〜 その2

その1・・・の続きです。
ちなみに画像は何の関連もありません。宮崎・大淀川を渡るところです。
いよいよコンサートの始まり・・・・・ホールの昭明が落ちると、やがてステージ上にメンバー登場。さすがに痩せても枯れても現役ミュージシャン、同年代のサラリーマンなどと比べると、とても五十代とは思えない。
温かい拍手の中、アットホームな雰囲気で始まりました。
ステージ前列に5人が並び、まずは生ギターを中心にした演奏から始まりますが、その直前、財津さんがひと言、「宮崎牛〜!」(←ファンの人しか分からないネタですが)
おそらく最前列の熱心なファンから、恒例のご当地ネタMCの話題を振られたのだと思われ。
今はネット上で演奏する曲目はもちろんMCネタもバレバレなので、ミュージシャンはさぞかしやりにくいことだろう(笑)
さっそく演奏に入ります。
1【恋のドラキュラ】
2【箱入り娘】
3【ムトウス】
4【仔牛のロー・カウジー】
(通常は↑↑↑ここでご当地の「牛」ネタMCが入るらしい)
5【悲しみに挨拶を】
途中、安部さんの「今日は皆さん、僕らのコンサートに足を運んでくださってありがとうございます。」と、ちょっと堅めのMCをはさみ、恒例の生ギターコーナーはこの5曲でした。
いきなりレアな曲から始まりましたが、自分的にはビンゴ!でした。ここへ来る途中、車の中で聴いていた曲ばかり(^^)
続いてメンバーは所定のポジションに戻り、通常のバンドスタイルになります。
ドラムの上田氏を頂点に、逆V字に並んだ真っ白い台の上に・・・右からギターの安部俊幸、キーボード姫野逹也、ドラム上田雅利、キーボード財津和夫、ベース宮城伸一郎。座席がちょっと高いところなので、ステージ全体がよく見渡せます。財津さんと姫野さんは楽器のチェンジが多いので、ギターを弾く時は前に出てきます。
また今回はセットも凝っており、天国への階段を模したようなオブジェをバックに配しています。
照明も結構カッコ良い演出をしていたように思います。
6【私のアイドル】
7【夏色のおもいで】
8【神様に感謝をしなければ】
次は、このツアーのために作った曲です。何でも…今こうして音楽をやっていられるのは大変幸せなことで、今後も続けられたらなぁ・・・という、そんな思いを込めて作ったそうです。
9【hope】
10【風のメロディー】
今日のステージは、発表当時のアレンジを大事にしてるような・・・そんな気がしました。
ここで第1部の終了です。10分間の休憩が入りますが、私はそのまま席に残りました。
隣の女性は「チューリップの曲は良いですね〜」と。「サボテンの花」が好きだと言ってました。
隣の男性も一人で来ていたようで、少し話をしてみると…「今日はマニアックな曲が多いですね。」と。確かに今日の前半は、シングルのB面やアルバムの中でも比較的マイナーなイメージのが何曲かあったような・・・。
やがて第2部の始まり。
この曲が聴けるとは思わなかった・・・
11【Iam the Editor】
これはいわゆる「チューリップ第二期メンバー」になって初めてのシングル。ドラムの上田さんとベースの吉田さんが脱退し、メンバーチェンジ。代わりに宮城さんと伊藤さんが加入しました。
続いて・・・
12【この小さな掌〜詩歩子へ〜】
13【ぼくがつくった愛のうた】
14【悲しきレイントレイン】
姫野氏が三曲続けてのボーカルです。チューリップは基本的に全員がボーカルを担当してて、他のメンバーもそれぞれ曲を作っています。財津氏と姫野氏はギター⇔キーボードと楽器のチェンジが多くて忙しそう。
財津氏
「こうしてみんなでステージに立って演奏できるって、本当に素晴らしいことだなあと思います。バンドって本当にいいもんです。たとえ互いに憎み合ってても箸の上げ下げが気に入らなくても(笑)いつでも青春時代の…あの頃に戻れますから。」
昔はメンバー同士顔を合わせるのもいやな時期があったそうだが、今は本当に楽しんでやっているという雰囲気が伝わってくる。
後半は定番のナンバーが続きます。
15【虹とスニーカーの頃】
16【青春の影】
「青春の影」での安部氏のギターは相変わらず素晴らしい。「虹とスニーカーの頃」は私がチューリップを聴き始めたきっかけの懐かしい曲。この曲が当時ベストテン入りして、テレビに出るのを心待ちにしていたが、「休暇中」ということでテレビ出演は無かった。デビュー時のメンバー最後のシングル曲。

さて、ここでチューリップのあの大ヒット曲についてのエピソードです。
財津「えー、僕ら上京してプロになったんですけれども、デビュー曲、「魔法の黄色い靴」というんですけれども、全然売れませんでしたね〜。歌詞も意味不明ですし。そして次の曲、「ひとりの部屋」というんですが、歌詞が「つまらない〜つまらない〜♪」で、ホントにつまらない曲で(笑)これも売れませんでした。事務所からはキツイお灸を据えられましてね、もう、次が売れなければ音楽辞めてまっとうな仕事を探さなければ・・・そんな状況だったんでけどもね。それで…そんなあとの無い状況でつくった曲なんですけれども、スタジオに入って当然自分が歌うつもりでいたら、誰かが【あの男に歌わせよう】と言い出しましてね、それで何だかみんなもそれに同意して・・・リードボーカル下ろされちゃったんです(笑)でも、そのおかげで今日のチューリップがあるわけで…本当に感謝してます(笑)」
(メンバー全員姫野さんに感謝!)
「では、【あの男】が歌います。聴いてください。」
17【心の旅】
説明するまでもなく、1973年姫野逹也がリードボーカルをとってチャート1位になった曲です。スローテンポの曲ですが、会場は一段と盛り上がり。
ここでいよいよ最後の挨拶、「今日は本当にありがとうございました。では…いつかどこかで、またお会いしましょう。」
18【someday somewhere】
19【shooting star】
ここで第2部も終了です。「shooting star」の時には、星をイメージしたたくさんの電飾が光ってきれいでした★それにしても財津氏は声が良く出ている。昔好きだった歌手が高音が出なくてキーを下げたり、苦しそうに歌ったりするのを見るとちょっと悲しい気持ちになるが、もうすぐ還暦を迎えようかという人にはとても思えない。恐ろしい人だ(笑)
続いてアンコールです。
手拍子で「通」なファンと「普通の人」の見分けがつくこの曲。
20【銀の指輪】
21【早くおいで】
ドラマーというのもかなりハードなお仕事。今日は途中でスティックが折れていました。
両手両足使った上に「早くおいで」でリードボーカルをとるパワフルな上田さん。
22【エジプトの風】
宮城さんのリードボーカル曲です。「懐かしシリーズ…」の再結成ツアーではなかなか出番がありませんが、今回はフルバージョンを歌ってくれました。
23【夢中さ君に】
コンサートでは絶対に外せない曲の一つでしょう。それもアンコール専用曲みたいな感じに思えます(笑)
ここでメンバーはステージを降り、再び・・・アンコール
24【魔法の黄色い靴】
最後はデビュー曲のこの歌で。みんなで歌ってこのコンサートもお開きです。
予定を少々オーバーしましたが、午後8時半頃(多分)終了しました。

今回は懐かしい曲…というか、すべて懐かしい曲しかないわけですが(笑)、私が初めて買ったアルバムの中からの選曲が多かったし、新曲以外は全部知っていたのでかなり楽しめました。曲順は多分この通りだったと思いますが、MCはかなりテキトーだったかも知れません。でも、だいたいそんな意味のことを話してたと思います。
ちなみに隣の女性がひと言ポツリ、「サボテンの花」が無かったわねぇ。。。
好きな曲が演奏されなかったのが、ちょっと残念そうでした。
また次回ツアーももやってくれそうな雰囲気でしたが・・・歌えるうちはステージ続けて欲しいと、そう願いながら帰途についた一日でした。

2005年11月03日
LIVE ACT TULIP 2005 〜hope〜 その1
一昨日〜今日の行動報告はとりあえず置いといて、、、
ちょっと遅くなりましたが、先週の日曜日(10月23日)後半の報告です。
この日、早朝の釣りから帰ってきて昼食をとったあと、何をしていたかというと・・・
チューリップのコンサート「LIVE ACT TULIP 2005 〜hope〜」を観るため、宮崎まで出かけたのでした。

R221〜R268〜R10を通り、車を走らせること約2時間。久しぶりの宮崎市内。
画像は別に意味はありませんが…会場への道を間違えて橘通りまで行ってしまっただけです...(^^;

道をちょっと後戻りして会場入り。「宮崎市民文化ホール」です。
開場まで時間があったので、車の中でひと休み...(-_-)_zzz
ところで「チューリップ」というグループですが、、、
今まで多くのミュージシャンを輩出している福岡・博多出身のバンドで、1972年にデビューしています。もう30年以上経っているんですね。当時を知らない人も、ヒット曲「心の旅」は耳にしたことがあるかと思います。その後も「ブルースカイ」や「虹とスニーカーの頃」などのヒット曲を出しますが、途中何度かのメンバーチェンジを経て最後はオリジナルメンバーは財津和夫氏ひとりだけになり、結局1989年に解散しました。
そして・・・時は流れて1997年、デビュー25周年を機にメンバーが集まり再結成。デビュー当時のメンバーである財津和夫・安部俊幸・姫野逹也・上田雅利、それに途中加入〜解散時までベーシストを務めた宮城伸一郎の5名で再結成コンサートツアーを行いました。これがかなり盛り上がりだったようです。この反響を受けて、その後も再々結成・幾度かコンサートツアーを行うこととなったようです。
・・・で、今回2005年も全国ツアーが行われているわけでありますが、情報収集を怠っていたのでツアーの情報を得たのはつい最近のこと。2週間ほど前にようやくチケットを購入し、足を運んだ次第です。
さて、開場時間が近づいて徐々に人が集まり始めました。客の年齢層はバラバラで、上は六十代以上と思われる方から下は小学生まで。四十〜五十代前後の方が最も多かったようですが、親子連れ・特に母娘のペアというのが目立ちましたね。親子二代〜三代にわたり聴かれているというのもポピュラー音楽としては珍しいのでは?
全盛期は圧倒的に女性ファンが多かったそうで、昔は男性がコンサートに行くと、男子トイレには誰もいなくて寂しかった・・・なんてエピソードがあったようですが、今回も客の7〜8割ほどは女性のようです。
それにしても・・・2週間前でもチケットが取れて、なおかつ当日券もアリというのはちょっとアレですが、地方公演なんでこんなものでしょう。ちなみに5年前の福岡でのコンサートはさすがに盛況でチケットが取れず、ネット(チューリップファンのサイト)で定価で譲ってもらい観ることが出来ました。
いよいよ開場です。
ロビーではCDやグッズ・ツアーパンフなどを販売してました。まだ持ってない音源や今回新たに見つかった映像がDVD化されてたのもあったのだが…この日は超金欠状態にあったのでただ眺めるだけ...(+_+)
欲しいのを全部揃えようと思ったら、ン万円かかる。そのうち…厳しぃ財政難をクリアしてから買うことにしよう。
で、そそくさと会場入り。公演日間近に買ったチケットなので席は後ろから3列目でしたが、ド真ん中・ステージ真正面だったので、思ってたより良い感じです。
今日は一人で来たので、隣席の客も気になったのですが・・・右隣には同世代と思われる男性、そして左隣には・・・
女性が一人!ポツンと座ってました。
開演まで少し時間があったし、手持ちぶさただったので話し掛けてみました。
「お一人で来られたんですか?」
すると、その女性は上品な感じでにこやかに、、、
「いえ...息子がチューリップを好きなもので…一緒に来たんですが、席が離れてて…」
そう、一人でポツンと座っていたのは、年の頃は75歳ぐらいのご婦人でありました...(^^;
聞けば息子さんは私よりも年上で、息子さんの嫁さんが気を利かせて「一緒に行ってきたら?」と送り出されたらしい。チューリップの他には「ふきのとう」が好きで、彼らがデビューした年に何があったとか、当時の曲と家族の思い出話などもされて、あの頃の音楽がかなりお好きなようでした。
ほどなく客席の昭明が落ち、いよいよ開演です。
ところで、今日はこの手のコンサートとしては非常に珍しい「二部構成」となっています。客の体調(客層が高齢化している・笑)を考慮してか、メンバーの体調(これもかなり高齢化している・笑)を考慮してか分かりませんが、途中で10分間の休憩が入ります・・・と、「〜あらかじめご了承下さい」とのアナウンス。
まあ、歳を取るといろいろあります。人生を感じます。
(そういう私も、水分補給は控え目にして会場入り・笑)
(長いので・・・その2・に、続きます。)
ちょっと遅くなりましたが、先週の日曜日(10月23日)後半の報告です。
この日、早朝の釣りから帰ってきて昼食をとったあと、何をしていたかというと・・・
チューリップのコンサート「LIVE ACT TULIP 2005 〜hope〜」を観るため、宮崎まで出かけたのでした。

R221〜R268〜R10を通り、車を走らせること約2時間。久しぶりの宮崎市内。
画像は別に意味はありませんが…会場への道を間違えて橘通りまで行ってしまっただけです...(^^;

道をちょっと後戻りして会場入り。「宮崎市民文化ホール」です。
開場まで時間があったので、車の中でひと休み...(-_-)_zzz

今まで多くのミュージシャンを輩出している福岡・博多出身のバンドで、1972年にデビューしています。もう30年以上経っているんですね。当時を知らない人も、ヒット曲「心の旅」は耳にしたことがあるかと思います。その後も「ブルースカイ」や「虹とスニーカーの頃」などのヒット曲を出しますが、途中何度かのメンバーチェンジを経て最後はオリジナルメンバーは財津和夫氏ひとりだけになり、結局1989年に解散しました。
そして・・・時は流れて1997年、デビュー25周年を機にメンバーが集まり再結成。デビュー当時のメンバーである財津和夫・安部俊幸・姫野逹也・上田雅利、それに途中加入〜解散時までベーシストを務めた宮城伸一郎の5名で再結成コンサートツアーを行いました。これがかなり盛り上がりだったようです。この反響を受けて、その後も再々結成・幾度かコンサートツアーを行うこととなったようです。
・・・で、今回2005年も全国ツアーが行われているわけでありますが、情報収集を怠っていたのでツアーの情報を得たのはつい最近のこと。2週間ほど前にようやくチケットを購入し、足を運んだ次第です。
さて、開場時間が近づいて徐々に人が集まり始めました。客の年齢層はバラバラで、上は六十代以上と思われる方から下は小学生まで。四十〜五十代前後の方が最も多かったようですが、親子連れ・特に母娘のペアというのが目立ちましたね。親子二代〜三代にわたり聴かれているというのもポピュラー音楽としては珍しいのでは?
全盛期は圧倒的に女性ファンが多かったそうで、昔は男性がコンサートに行くと、男子トイレには誰もいなくて寂しかった・・・なんてエピソードがあったようですが、今回も客の7〜8割ほどは女性のようです。
それにしても・・・2週間前でもチケットが取れて、なおかつ当日券もアリというのはちょっとアレですが、地方公演なんでこんなものでしょう。ちなみに5年前の福岡でのコンサートはさすがに盛況でチケットが取れず、ネット(チューリップファンのサイト)で定価で譲ってもらい観ることが出来ました。
いよいよ開場です。
ロビーではCDやグッズ・ツアーパンフなどを販売してました。まだ持ってない音源や今回新たに見つかった映像がDVD化されてたのもあったのだが…この日は超金欠状態にあったのでただ眺めるだけ...(+_+)
欲しいのを全部揃えようと思ったら、ン万円かかる。そのうち…厳しぃ財政難をクリアしてから買うことにしよう。
で、そそくさと会場入り。公演日間近に買ったチケットなので席は後ろから3列目でしたが、ド真ん中・ステージ真正面だったので、思ってたより良い感じです。
今日は一人で来たので、隣席の客も気になったのですが・・・右隣には同世代と思われる男性、そして左隣には・・・
女性が一人!ポツンと座ってました。
開演まで少し時間があったし、手持ちぶさただったので話し掛けてみました。
「お一人で来られたんですか?」
すると、その女性は上品な感じでにこやかに、、、
「いえ...息子がチューリップを好きなもので…一緒に来たんですが、席が離れてて…」
そう、一人でポツンと座っていたのは、年の頃は75歳ぐらいのご婦人でありました...(^^;
聞けば息子さんは私よりも年上で、息子さんの嫁さんが気を利かせて「一緒に行ってきたら?」と送り出されたらしい。チューリップの他には「ふきのとう」が好きで、彼らがデビューした年に何があったとか、当時の曲と家族の思い出話などもされて、あの頃の音楽がかなりお好きなようでした。
ほどなく客席の昭明が落ち、いよいよ開演です。
ところで、今日はこの手のコンサートとしては非常に珍しい「二部構成」となっています。客の体調(客層が高齢化している・笑)を考慮してか、メンバーの体調(これもかなり高齢化している・笑)を考慮してか分かりませんが、途中で10分間の休憩が入ります・・・と、「〜あらかじめご了承下さい」とのアナウンス。
まあ、歳を取るといろいろあります。人生を感じます。
(そういう私も、水分補給は控え目にして会場入り・笑)
(長いので・・・その2・に、続きます。)
2005年10月06日
一枚のチケット・・・
今日の仕事帰りに買ったチケット一枚。

「えっ?まだやってるの?!」と思われるかも知れませんが、、、
(私もそう思ったが・・・(^^;)
” LIVE ACT TULIP 2005 〜hope〜 ”
チューリップのコンサートツアーです。
「チケット…1枚だけか?!」・・・というツッコミが来そうですが、それはどこかに置いといて、、、(^^;
チューリップは1972年にデビューした博多出身のバンドで、翌年大ヒットした「心の旅」は多くの方がご存じかと思います。1989年に解散するも、その後何度か再結成という形でコンサートツアーを行っております。
私も…聴き始めてもう25年を過ぎようかというところですが、「あの頃」(←私も人並みに、いろんな思い出があります〜)聴いていた曲が、こうして生で聴けることはホントに嬉しいことです。純真だったあの頃を思い出して(笑)聴いて来たいと思います。
それにしても、メンバーはあと3〜4年で還暦を迎えようかという方々ですが・・・そこはミュージシャン、当然のことながら若々しいですね。(一部、ギターが重い…とこぼしている方もおられるようですが...)
声の出るうちはまだまだ続けてもらいたいもの。。。
(財津和夫氏のソロコンサートは昨年行きましたが、ホントに声が良く出ること!!)
どうせ歳をとるなら、ああいう「カッコイイお年寄り」(笑)になりたいものです。
そして今夜は、思春期の思い出とは遠く隔たった「オヤヂの香り」する焼酎飲んでます。
「笠沙恵比寿」杜氏の里笠沙・芋25度。
何だか木の香りのような、独特の風味がします。
買ったのは2年前ですが、詰口年月日を見ると「'93.12.3」???
まさか・・・そんなに古いはずは・・・
「'03.12.3」の間違いではなかろーか?

「えっ?まだやってるの?!」と思われるかも知れませんが、、、
(私もそう思ったが・・・(^^;)
” LIVE ACT TULIP 2005 〜hope〜 ”
チューリップのコンサートツアーです。
「チケット…1枚だけか?!」・・・というツッコミが来そうですが、それはどこかに置いといて、、、(^^;
チューリップは1972年にデビューした博多出身のバンドで、翌年大ヒットした「心の旅」は多くの方がご存じかと思います。1989年に解散するも、その後何度か再結成という形でコンサートツアーを行っております。
私も…聴き始めてもう25年を過ぎようかというところですが、「あの頃」(←私も人並みに、いろんな思い出があります〜)聴いていた曲が、こうして生で聴けることはホントに嬉しいことです。純真だったあの頃を思い出して(笑)聴いて来たいと思います。
それにしても、メンバーはあと3〜4年で還暦を迎えようかという方々ですが・・・そこはミュージシャン、当然のことながら若々しいですね。(一部、ギターが重い…とこぼしている方もおられるようですが...)
声の出るうちはまだまだ続けてもらいたいもの。。。
(財津和夫氏のソロコンサートは昨年行きましたが、ホントに声が良く出ること!!)
どうせ歳をとるなら、ああいう「カッコイイお年寄り」(笑)になりたいものです。
そして今夜は、思春期の思い出とは遠く隔たった「オヤヂの香り」する焼酎飲んでます。

何だか木の香りのような、独特の風味がします。
買ったのは2年前ですが、詰口年月日を見ると「'93.12.3」???
まさか・・・そんなに古いはずは・・・
「'03.12.3」の間違いではなかろーか?
2005年09月24日
白波とブルース・・・
今夜は「さつま白波」のお湯割りを・・・しみじみといただいております。
で、しみじみと合わせるのは、コレ。

「木村くんと有山くん」
数年前ライブを観に行ったおりに買ったもの。独特のキャラと生ギターの弦をブチブチ切りながらの演奏はよかった。
渋くて軽い歌声は・・・秋の夜にぴったりです(人による)
これが大人の味わいというものでしょうか。
なお、CDに「木村くんと有山くん」のつくり方が載ってましたので紹介します。
1.あらかじめパチンコで負けておきます
2.残りのお金で、ひたひたになるまで体をお酒に漬け込みます
3.しけもくを5〜6本くわえ、毎日苦虫を噛みつぶしたような声で唄いましょう
4.ここで20年ほど寝かします。ただし、中身はガキの頃のままに保つこと
5.カッコよく弦が切れたら、ハイできあがり
で、しみじみと合わせるのは、コレ。

「木村くんと有山くん」
数年前ライブを観に行ったおりに買ったもの。独特のキャラと生ギターの弦をブチブチ切りながらの演奏はよかった。
渋くて軽い歌声は・・・秋の夜にぴったりです(人による)
これが大人の味わいというものでしょうか。
なお、CDに「木村くんと有山くん」のつくり方が載ってましたので紹介します。
1.あらかじめパチンコで負けておきます
2.残りのお金で、ひたひたになるまで体をお酒に漬け込みます
3.しけもくを5〜6本くわえ、毎日苦虫を噛みつぶしたような声で唄いましょう
4.ここで20年ほど寝かします。ただし、中身はガキの頃のままに保つこと
5.カッコよく弦が切れたら、ハイできあがり
2005年08月24日
大瀧詠一など・・・
今日も蒸し暑い。
こんな夜は濃厚な芋焼酎のお湯割り・・・
じゃなくて、あっさりスッキリ「かなた」のジャワティー割り...(^^;

さて、今夜は特に書き綴ることもないので、音楽ネタなど。
「NIAGARA CD BOOK」
買ったのはもう十数年前。保管が悪かったので外側はボロボロ...(T_T)
大瀧詠一のアルバムを中心に、山下達郎デビューアルバムのシュガーベイブのものなど、ナイアガラレーベルの8枚セットのボックスだ。
1970年代のものなのでさすがに時代を感じるが、今どきの音楽を受け付けない(…というか、全然知らない)私としては、手放せないもの。聴いてて楽しい。後年の大瀧詠一の作品からは想像しえないほどコミカルな一面も。あと、数多く手がけたCM音楽も収録されてます。「三矢サイダー」や「出前一丁」のCMソングなどなど。。。
当時のような音楽をもう一度聴いてみたいものですが、ご本人は「もう、オリジナルアルバムは出さないだろう・・・」と寂しいコメントを出しておられます、、、
こんな夜は濃厚な芋焼酎のお湯割り・・・
じゃなくて、あっさりスッキリ「かなた」のジャワティー割り...(^^;

さて、今夜は特に書き綴ることもないので、音楽ネタなど。

買ったのはもう十数年前。保管が悪かったので外側はボロボロ...(T_T)
大瀧詠一のアルバムを中心に、山下達郎デビューアルバムのシュガーベイブのものなど、ナイアガラレーベルの8枚セットのボックスだ。

当時のような音楽をもう一度聴いてみたいものですが、ご本人は「もう、オリジナルアルバムは出さないだろう・・・」と寂しいコメントを出しておられます、、、